【2024年版】医学部医学科の学費・受験料ランキング。私立は2000万の差額も!
医学部医学科を志望している方々にとって、学費や受験料は気になるポイントですよね。
今回は全国の医学部医学科の学費・受験料を紹介します。
目次
国立医学部の学費は一律約350万円
国立医学部は入学金282,000円、年間授業料535,800円で他学部と同様です。
6年間で総額3,496,800円となります。
医学部だから高くなるということはないのですね!私立医学部の学費と比較するととても良心的です。
しかし、千葉大学医学部と東京医科歯科大学は2020年度から授業料を
535,800円から642,960円に値上げしており、6年間で総額4,139,760円となります。
公立医学部の学費は地域内と地域外で変わる!?
公立医学部の学費は、国立医学部を基準としていますが学校ごとに異なります。
【参考:医学部のある公立大学】
・札幌医科大学
・福島県立医科大学
・横浜市立大学
・名古屋市立大学
・京都府立医科大学
・大阪市立大学
・奈良県立医科大学
・和歌山県立医科大学
この中で大学がある地域出身の場合とそうでない場合で入学金が変わる大学は以下の通りです。
・福島県立医科大学
・横浜市立大学
・名古屋市立大学
・京都府立医科大学
・大阪市立大学
・奈良県立医科大学
・和歌山県立医科大学
※以下表の表現は全て各大学のホームページの表記同様
○福島県立医科大学
| 福島県の住民 | 282,000円 |
| 福島県の住民でない者 | 846,000円 |
○横浜市立大学医学部
| 市内 | 141,000円 |
| 市外 | 282,000円 |
横浜市立大学医学部は初年度のみかかる施設設備費も市内と市外で異なります。
| 市内 | 150,000円 |
| 市外 | 200,000円 |
また授業料は573,000円と国立医学部の538,000円よりも高くなっています。
○名古屋市立大学医学部
| 名古屋市住民等 | 232,000円 |
| その他の者 | 332,000円 |
「(注)名古屋市住民等とは、1.入学者又は2.配偶者若しくは1親等の親族が入学の日(4月1日)において同日の前から引き続き1年以上の期間名古屋市内に住所を有していたことを住民票により証明できる者を指します。」(名古屋市立大学ホームページより)
○京都府立医科大学
| 京都府内在住 | 282,000円 |
| 京都府外在住 | 493,000円 |
○大阪市立大学
| 大阪市民およびその子 | 220,000円 |
| 大阪市民以外の大阪府民およびその子 | 282,000円 |
| その他の者 | 382,000円 |
○奈良県立医科大学
| 県内生 | 282,000円 |
| 県外生 | 802,000円 |
○和歌山県立医科大学
| 県内生 | 282,000円 |
| 県外生 | 752,000円 |
なんと札幌医科大学以外の公立医学部は地域内・外で入学金に差をつけていることがわかりました。
特に奈良県立医科大学、和歌山県立医科大学はかなり差がありますね…!
受験を考えている場合は注意しましょう!
私立医学部の学費ランキング 約2000万円~5000万円まで!
私立医学部の6年間の学費を安い順にランキング形式で紹介します。
| 順位 | 大学名 | 総額(6年間) |
|---|---|---|
| 1 | 国際医療福祉大学 | 18,500,000円 |
| 2 | 順天堂大学 | 20,800,000円 |
| 3 | 関西医科大学 | 21,440,000円 |
| 4 | 日本医科大学 | 22,000,000円 |
| 5 | 慶應義塾大学 | 22,059,600円 |
| 6 | 東京慈恵会医科大学 | 22,500,000円 |
| 7 | 自治医科大学 | 23,000,000円 |
| 8 | 東邦大学 | 25,800,000円 |
| 9 | 昭和大学 | 27,922,000円 |
| 10 | 大阪医科薬科大学 | 29,075,000円 |
| 11 | 東京医科大学 | 29,833,800円 |
| 12 | 藤田医科大学 | 30,526,000円 |
| 13 | 産業医科大学 | 30,697,800円 |
| 14 | 日本大学 | 33,380,000円 |
| 15 | 東北医科薬科大学 | 34,000,000円 |
| 15 | 岩手医科大学 | 34,000,000円 |
| 17 | 愛知医科大学 | 34,350,000円 |
| 18 | 聖マリアンナ医科大学 | 34,400,000円 |
| 19 | 東海大学 | 35,306,200円 |
| 20 | 近畿大学 | 35,827,000円 |
| 21 | 久留米大学 | 36,378,000円 |
| 22 | 獨協医科大学 | 37,300,000円 |
| 23 | 杏林大学 | 37,590,700円 |
| 24 | 兵庫医科大学 | 37,600,000円 |
| 25 | 福岡大学 | 37,738,260円 |
| 26 | 帝京大学 | 39,380,140円 |
| 27 | 北里大学 | 39,528,000円 |
| 28 | 埼玉医科大学 | 39,570,000円 |
| 29 | 金沢医科大学 | 40,543,000円 |
| 30 | 東京女子医科大学 | 46,214,000円 |
| 31 | 川崎医科大学 | 47,365,000円 |
その他雑費がかかる大学もあるため、詳しくは各大学のホームページをご覧ください。
医学部医学科の受験料 国公立医学部は一律3万5千円 私立は6万円が最多
国公立医学部の場合 共通テストが必要!
一般的に、国公立医学部を受験するためには共通テストと各大学の2次試験を受験する必要があります。
大学入学共通テストは2教科以下で12,000円、3教科以上で18,000円ですが、医学部医学科を受験するためには5教科7科目が必要です。
そのため大学入学共通テストの受験料は18,000円、二次試験受験料は17,000円なので、必要な受験料は合計で3万5000円です。
私立医学部の場合 共通テストは基本的に必要なし
私立大学は数が多くある上に、それぞれの大学によって独自に料金を設定できるために複雑さを増しています。
そこで今回は、地方に分けてそれぞれの大学の受験費用を解説していきます!
近年、さまざまな受験形態が用意される傾向にありますが、ここでは一般入試に絞って紹介します。
また、合格した際は他大学の合否が決定するまでキープする意味を込めて入学金を払っておくケースがあります。
そういった観点から入学金も併せて紹介します。
①北海道・東北地方
| 一般入試 | 入学金 | |
| 岩手医科大学 | 60,000円 | 2,000,000円 |
| 東北医科薬科大学 | 60,000円 | 1,000,000円 |
②関東・甲信越地方
| 一般入試 | 入学金 | |
| 自治医科大学 | 20,000円 | 1,000,000円 |
| 北里大学 | 60,000円 | 1,500,000円 |
| 昭和大学 | 60,000円 | 1,500,000円 |
| 東京慈恵会医科大学 | 60,000円 | 1,000,000円 |
| 日本医科大学 | 60,000円 | 1,000,000円 |
| 獨協医科大学 | 60,000円 | 1,500,000円 |
| 杏林大学 | 60,000円 | 1,500,000円 |
| 帝京大学 | 60,000円 | 1,050,000円 |
| 東京女子医科大学 | 60,000円 | 2,000,000円 |
| 聖マリアンナ医科大学 | 60,000円 | 1,500,000円 |
| 国際医療福祉大学 | 60,000円 | 1,500,000円 |
| 慶応義塾大学 | 60,000円 | 200,000円 |
| 東海大学 | 57,000円 | 1,000,000円 |
| 東邦大学 | 60,000円 | 1,500,000円 |
| 埼玉医科大学 | 60,000円 | 2,000,000円 |
| 順天堂大学 | 60,000円 | 2,000,000円 |
| 東京医科大学 | 60,000円 | 1,000,000円 |
| 日本大学 | 60,000円 | 1,000,000円 |
③東海・北陸地方
| 一般入試 | 入学金 | |
| 金沢医科大学 | 60,000円 | 2,000,000円 |
| 愛知医科大学 | 60,000円 | 1,500,000円 |
| 藤田医科大学 | 60,000円 | 1,500,000円 |
④近畿地方
| 一般入試 | 入学金 | |
| 大阪医科薬科大学 | 60,000円 | 1,000,000円 |
| 関西医科大学 | 60,000円 | 1,000,000円 |
| 近畿大学 | 57,000円 | 1,000,000円 |
| 兵庫医科大学 | 60,000円 | 2,000,000円 |
⑤中国・四国地方
| 一般入試 | 入学金 | |
| 川崎医科大学 | 60,000円 | 2,000,000円 |
⑥九州・沖縄地方
| 一般入試 | 入学金 | |
| 久留米大学 | 60,000円 | 1,000,000円 |
| 福岡大学 | 60,000円 | 1,000,000円 |
| 産業医科大学 | 60,000円(共通テスト利用) | 1,000,000円 |
まとめ 学費も受験料も国公立と私立では大差がある
今回は国公立医学部と私立医学部の学費と受験料をそれぞれ紹介しました。
学費・受験料ともに私立医学部の方が断然高額でしたね…!
私立医学部への受験を考えている方は早めに「どこまでなら学費を出せるのか」をご両親と話し合っておきましょう。
ぜひ受験時の参考にしてください!